人生は暇つぶし

人間の一生はただの暇つぶし。どうせ暇つぶしするなら、より楽しく、面白くすれば幸せ!そんな暇つぶしのための「心技体」をシェアしているブログ。毎朝8時更新!

マインドマップっていいツールだな〜って話

マインドマップ。 トニー・ブザンという超絶優秀な人が考案した思考の表現方法だ。 こんなやつ 私は1人で何かを考える時にはまずこれを使う。 とりあえずのブレストでも、考えが整理されていくし、MECEになっているかもわかりやすい。 思考を直感的にそのま…

子どもに「勉強しなさい」という親ほど勉強していない事実

「ゲームばっかりしていないで勉強しなさい」親が子どもに言うお決まりの台詞ではないだろうか。 (私の個人的な意見としてはゲームばっかりしてても一向に構わないのだが)そもそもなぜ子どもがゲームばかりをしてしまうのだろうか?勉強しなさい!と頭ごな…

適切な手段をハイレベルに実行できる能力 その3

適切な手段をハイレベルに実行できる能力とは、 課題を発見し、課題を解決する能力のこと。 前回まで課題発見能力について書いてきたので、 今回は課題解決能力について書く。 課題解決能力とはなにか? ・どうやって課題を解決するかの方法を考える能力 ・…

適切な手段をハイレベルに実行できる能力その2

月に行くと決めた時に、どうすれば月に行けるんだろうか?と考える。 今の自分達は空を飛ぶことは出来ても、宇宙空間にはいけない。 それは何故か?どうすればいけるのか? 飛行機ではいけない。 宇宙空間に抜け出すための、ロケットが必要だと気付く。 色々…

適切な手段をハイレベルに実行できる能力

「月に行けたのはロケットが出来たからじゃない。月に行こうと決めたからロケットが出来たんだ」 ビジョンを描ける能力がまずはないと、ロケットは生まれないし、仮にロケットがあったとしても、なにも起こりはしない。土地があるから、ホテルとかなんかで活…

手詰まりを起こさない人生を送るためにやるべきこと

手詰まりを起こさない。これは人生でとても大切な考え方だと思う。 生物の生存を賭けた戦いでも、手詰まりを起こすと絶滅してしまう。環境の変化に対応できなくなれば生き残れない。人間(ホモサピエンス)は上手く環境の変化に対応できたので、ここまで数を…

暇つぶしに読むといい人類史が学べる書籍

自分とは一体何者か?を知りたくなる時がある。 それを知る手掛かりはたくさんあるけど、中でも人類史はとても役に立つ知識だと思う。 つまりは人類とはなにか?を知る行為が、自分とは何者か?を知る行為に繋がるのだ。 人類とは一体どういったものなのかを…

学ぶというのは年齢とか経験とか関係ない

10歳年上だろうが。 10年経験が長かろうが。 こいつは凄い!と思ったり、 この技術はヤバい!と思ったら、 頭を下げて学ぼうとする。 そういう人が一流になるんだろうし、 そういう人ほど一流だったりする。 自分はすごいとか、 自分は極めているとか、 自分…

引き算の美学

もうこれ以上無くすものがない物は素晴らしい。 究極にシンプルにデザインされたものはいつまでも生き残る。 なので、今あるものから何かを取り除いて、よりシンプルにデザインするのってめちゃくちゃ難しい。 付け足したり、入れ替えたり、大きくしたり、組…

よい偶然を必然的に起こせるか?

"世界レベルでの経済的な危機として、コロナ禍の直前に起きたのは2008年の金融危機でした。これを予測していたナシーム・ニコラス・タレブ氏は、著書『ブラック・スワン』において、予測不可能な状況で「よい偶然」を利用して成果を得るには、試行錯誤を増や…

生活コストでスキルを磨いている奴には勝てない説

チンギス・カンはモンゴルの遊牧民の部族を統一し、当時の世界人口の半分を統治する世界帝国という人類最大規模の帝国を作り上げた。 彼らがそこまで強かった理由として1つとして、騎馬に長けていたことが挙げられる。 遊牧民は馬に乗るのが生活で必須にな…

何に時間を使うのか?

人の一生の時間というのはそれほどに長くはない。 人生という単位で考えても、1年や1日という単位で考えても、やはりとても短い。 なにに時間を使うのかは人それぞれ、その人の勝手だが、まぁこんな時間の使い方をしてもいいんじゃね?ってことを書いてみる…

「立つ」「歩く」「走る」から考える「安定」「進歩」「飛躍」

2本足で立っている時は一番安定している。 歩いて前に進むためには、その安定を捨てて、一瞬ではあるが一本足の不安定な状態になって、もう一本の足を前に出さないといけない。 走るためには両足を地面から離さなければいけない。 安定とは程遠い状態なのだ…

ファクト認識の能力を高める-相対的な知覚

活躍できる人材とは、幅広い基礎知識を持って、高い知性(知覚と思考)によって、ビジョンを定め、そのビジョンを実現できる人だろう。 ビジョンを実現するには、正確な現状把握と課題発見、課題解決の能力が高くなくてはならない。 正確な現状把握、つまり…

ボーダーのシャツ着ているとボーダーのシャツを着ている人を引き寄せる不思議

ボーダーシャツを着た日に出かけると、周りにボーダーシャツの人が溢れる経験はないだろうか? 友達4人と待ち合わせをしていたらボーダーが被ってしまった!とか、恋人とボーダーでペアルックになってしまった!とか、そんな“事故”が起きて笑い話になってい…

「教育の本質」は子どもをナメるなってこと

「正しいコミュニケーションを教えるよりも、コミュニケーションの楽しさを教える」 視覚も聴覚も失った7歳の少女ヘレン・ケラーに、言葉を教えた(言葉だけじゃないけど)アン・サリバンはそんな感じのことを言ったらしい。 教育の本質だと思う。 どうして…

君はビジョンを描けるか?

以前に「活躍できる人材になるためには」をテーマに書いた。 まずは幅広い基礎知識を身につけましょうという話だった。 今回はその続きで、「ビジョンを持ちましょう」という話だ。 ビジョンとは何か? それはきっと成し遂げたい何かだと思う。 私はよく「絵…

無能な奴の有能な者への道のりは己がカスさを知りて1歩目

三蔵法師玄奘といえば西遊記で有名な人だ。 唐の時代にインドまで経典を取りに行ったことで知られているお坊さん。 彼は地球1周半ぐらいの距離を16年かけて旅した。 罪を犯して国を脱出して、灼熱の砂漠で死にかけたり、極寒の雪山で死にかけたり、道中の王…

「活躍できる人材」になるためには?

将来、活躍できる人材になるために出来ること。 そんな事があるのだろうか? 10年前に新型コロナでここまで社会が変化することを予測していた人がいるだろうか? 20年前に誰もがスマートフォンという高性能PCを持ち歩いて、YouTubeやNetflixを見たり、自ら配…

私が見てきた「活躍できない人」の特徴

私が勤めている企業には「こいつマジか」って思うぐらいレベルの低い人がそこそこいる。 そういった人たちは活躍できないままに転職するかして消えていく。 そういった人たちが人として悪い人というわけではなく、できれば皆んなが活躍すればそれに越した事…

「徹底的にパクる」ことは学びの基本。パクられて怒る奴はバカ

真似をすることは学ぶことだ。 これはどんな世界でもそうだろう。 子どもは親を見て、真似をする事で学ぶ。 動物も親を見て学んでいるので、完全隔離された環境で育てられると鳴き声のパターンも変わってしまうことが分かっている。 スポーツも音楽も料理も…

「自分は何をしたいのかわからない」はなぜ起きるのか?

「何がしたいかわからないんですよね」 ある契約社員が、残り契約期間1年というところで言った台詞だった。 転職するにしても、次に何の仕事をしたいのか自分でもよくわからない。そういう状況の人はよく出会う。 なぜ人は何がしたいかわからなくなるのだろ…

料理は知的成果物でもあると知る #美食学のすゝめ

料理は知的成果物でもある。 一流の料理人から話を聞いているとそう思える。 なぜそうしたのか? どうしたくてそうしたのか? ひとつひとつの工程にこの質問を投げかけていく。 そこには必ず理由があって、目的がある。 例えば、鮨のコハダ。 コハダを因数分…

ユーザーファーストで考えているのか?安易にweb集客の副業案件を募集している地方企業はまずはそこから始めろ

副業人材の募集が賑わっている。 skill shiftやLoinoやJOINSといったサイトが、地方企業などの副業案件を紹介している。 大体が販促、特にWebマーケティングを手伝っておくれというものだ。 報酬は月額3万〜5万円程度。 いくつか募集している企業やお店のホ…

一人一人の知覚と思考がより求められる時代でどう知性を磨くか?

(一見すれば)非連続の出来事が起きて、あっという間に世界が変わる。 例えば、コロナ騒動がそうだし、東日本大震災などの大規模な天災もそうだろうし、他にもそういった突如これまでのやってきたことが通用しなくなることがある。 そんな時でも手詰まりに…

「感覚」と「思い」と「言葉」で世界は作られる #色即是空

「この世界はすべて自分の心が投影したもの」 これは仏教の唯識思想でも説かれているが、物理学の世界でもそんな風に考えられていたりする。 つまりは目の前で起きている、この認識している世界は心の中のことなのだ。自分の心の中を見て、聞いて、嗅いで、…

1番有能で頂点に立つよりも、自分より優秀な右腕がいた方が上手くいく

チームで動く以上はトップがメンバーの事を理解出来ないと真の力は発揮できない。 アレクサンドロス大王は超絶有能で今でも伝説が語られるほどの英雄だ。 彼は圧倒的に不利な戦争で勝ち続け、ペルシアを占領した。 ペルシア民を上手く支配するために、彼は三…

「自分」なんてこの世に存在していない #色即是空

木。植物の木。 山に生えている時、遠くから見たら木は山の一部なので、「山」と認識されている。 その木を山から切り出してしまえば、「木材」となる。 その「木材」を使って家を建てれば木は「家」となる。 「家」を潰してしまえば木はゴミとなって、燃や…

何かを思いついた時に大切にしておくこと

何か新しいことを思いついた人が100人いたとする。 思いついたままにして、何もしない人が80人。 とりあえずそれをやってみる人が20人。 やってみてすぐにやめてしまう人が16人。 続けていく人は4人。 成果を出す人、成功する人がこの4人。 もちろん全員では…

良き妻という理想像に縛り付けられる必要なんてない

美味しい家庭料理が作れる。 というのは、女性にとって1つのステータスになっている。 らしい。 ただ、今や共働きの家庭が約6割といわれていて、仕事を終えてから晩飯を作る事が苦行となっている女性も少なくないようだ。 それなら作らなければいいじゃない…